西宮市の沖に4km余り伸びる沖防波堤。

私は武庫川渡船を利用することが多いです。

昔は斉藤渡船と宮川渡船との二つが別々に運営していましたが、
今は武庫川渡船として合併されています。

出船場所は武庫川下流の尼崎側。

尼崎市立釣り公園の入口のところに駐車場があります。

渡船券を購入するところの、売店があり、
釣具、餌、飲み物など売っています。

釣り公園のお客さんや家族連れなどのために、プチ釣り堀や、
BBQコーナを完備していて、それだけでも遊べます。

渡船は人が多いときは増便されますが、普段は30分に1本くらい。

朝5:30から晩の8:00を基本とし、
釣りシーズンになると、早い便と遅い便を増発しています。

武庫川一文字までは15分程度。

大きな船なので、キャビンに入るも良し、
風にあたりながら談笑するのもよしですね。

渡してくれる場所は一文字の東側から2番~6番西という乗り場まで。

釣り物によって変えたり、好みによって変えたりします。

人気があるのは、6番西かな?
一年中釣り物が切れることのない釣り場で、

シーズンによって釣り物を変える人、釣り物を絞って釣りに来られる人とさまざまです。

人気があるのは、春のスズキ、チヌ、
初夏のスルメイカ、
夏のタコ、
夏から秋にかけてのハマチ、
秋から冬にかけての太刀魚。
間でアジ、いわしのサビキ釣り、
メバルやガシラなどの根魚とたくさんの人が時間帯を変えて訪れます。

一文字にトイレはありませんが、
渡船が30分に1回はきますので、船のトイレを使えますから
女性でも安心です。

内向きの釣り座は、広くて安心ですから、
家族やグループでこられた方は、ビニールシートを広げて楽しんでいらっしゃいます。
人気のターゲットが釣れる時は混雑しますから
周りの人の迷惑にならないようにしましょうね。